山梨県南部・富士吉田市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

山梨県の春夏秋冬を快適に暮らす高気密住宅

吹き抜けのある家
快適な住まいを実現するためには、断熱性と共に気密性にも気を配るべきです。どれだけ断熱性能が高くても、気密性能が悪ければ、断熱性能の効果が無くなってしまいます。
こちらでは、高気密住宅のメリットとR+house富士吉田の住宅の気密性能についてご紹介します。

基準をはるかに超える気密性能:C値0.5以下が標準

高気密な住宅とは、精密性の高い建築部材や気密テープ、防湿シートなどを使用することで、家の隙間をできるだけ少なくした住宅のことです。室内と外気の入れ替わりが少ないとより気密性が高いとされ、室内の温度が一定になります。温かい空気や冷たい空気は対流する性質です。そのため、家に隙間があると空気が入れ替わってしまいます。家の隙間を少なくすることで、気密性が高まるのです。
住宅の気密性は「C値」という指標で表され、数字がゼロに近いほど「隙間の少ない“高気密な家”」になります。
国が定めた基準は5.0(㎠/㎡)であるのに対し、R+house富士吉田の標準は基準を遥かに上回る0.5(㎠/㎡)以下。R+house富士吉田は非常に気密性の高い住宅をご提供します。
気密性C値について

高気密の指標となる「C値」:その性能を数字で証明

C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)のことで、「気密測定」という方法で、機械を使って実際に測って計測します。R+house富士吉田では全棟でこの測定を行い、オーナー様に高性能な家であることを数値で証明します。

夏は涼しく、冬は暖かく:断熱性を活かす気密性

断熱性と密接な関係にある気密性。せっかく、断熱性を高めて室内の温度を高くしても、気密性が低ければ室内の暖かい空気が外に逃げてしまいます。室温を一定に保つ高断熱住宅には、セットで高気密であることが必須です。
国が定めている省エネ基準では断熱性を高めることが求められており、UA値の基準が地域ごとに定められていますが、UA値だけでなくC値をより良い数字にすることも重要なのです。

R+house富士吉田が提供する高気密住宅のメリット

真夏の最高気温が高い地域に山梨県はランクインすることが多く、テレビニュースで目にします。
特に甲府市などを含む甲府盆地では盆地の地形の関係で、「夏は暑く・冬は寒い」。
甲府盆地の寝苦しい真夏の夜も富士吉田(富士山エリア)の長い冬も快適な室温と湿度で過ごしていただくためにも、R+house富士吉田では高気密住宅を提供します。
住宅の気密性能を高めることで、断熱性を保つことだけでなく外からの花粉やホコリなどの侵入も防ぐことができます。
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などの健康被害を抑制するメリットにつながるのです。
高断熱・高気密住宅は、省エネによる光熱費削減のメリットだけではないのです!
高気密住宅について

部材にこだわった家づくりで、高気密を実現

壁の断熱材は、住宅の断熱性能だけでなく気密性能にとっても大変重要になります。

「R+パネル」の採用で高い気密性能を発揮

R+house富士吉田の住宅では、断熱材として「R+パネル」を使用しています。
このパネルは、断熱性能の高いフェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」とOSB合板「スターウッド」を組合わせてパネル状にしたものです。
R+パネル

OSB合板(Oriented Strand Bord〈オリエンテッド ストランド ボード〉)とは、破片状にした木材を重ねて作られた面材耐力壁を作るのに用いられる合板(ボード材)のことです。「R+パネル」で採用しているOSB合板「スターウッド」は室内や壁内の湿気を停滞させずに外気へ送り出してくれる特性があります。 そのため、壁内結露の発生を防ぐことができます。気密性の低い住宅の場合、隙間から壁の中に湿気が入るため壁の内部で結露が起こりカビが発生しやすくなります。結露を防止するために「気密」は大変重要なのです。
構造用スターウッド

窓は樹脂サッシやトリプルガラスを採用

また、窓も住宅の断熱性能・気密性能にとって大変重要になります。
R+house富士吉田の住宅では、熱伝導率の高いアルミサッシではなく樹脂サッシを使用しています。
また、地域によってはトリプルガラスを採用し、より高断熱・高気密な住宅を提供しています。

快適な暮らしを実現するためのカギが気密性能

住宅で快適な暮らしを実現するために必要な要素が、「高断熱」「高気密」「計画換気」の3つです。
特に「高気密」は「高断熱」と「計画換気」の力を活かすために重要な要素です。
快適な家の3条件

健康に暮らすために:計画換気を活かす気密性

気密性能が高いことで換気の効果を高める

全体の気密を高めた上で空気の通り道をしっかりと確保し、常に新鮮な空気を取り入れ続ける仕組みのことを計画換気といいます。気密性が優れていないと、換気をしても新鮮な空気にきちんと入れ替えることが出来ず、ウイルスを含む汚染された空気が室内に停滞してしまいます。
気密性能の非常に高いR+house富士吉田なら、換気も効率的に行うことができ、常に新鮮な空気で健康な暮らしを実現します。
高性能住宅の3条件

計画的な換気を可能にしてくれる第一種熱交換型の換気システム

R+house富士吉田では第一種熱交換型換気システムを採用しています。「第一種」とは、給気と排気を機械で制御して計画的な換気を可能にしてくれる換気システムの種類です。「熱交換」とは、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えます。近年では住宅の高気密高断熱化が進んでおり、そのような高性能の住宅にふさわしい換気はやはり第一種熱交換型といえます。また換気経路が各室換気のため、同じ家にいても別室であればその部屋ごとに換気してくれるので、コロナ対策にも有効です。
換気システムについて

内部結露を防いで、高耐久性を実現

実は「木材」は、非常に耐久性に優れた建築材料。数百年前に建てられた木造の寺院が、現在でも数多く残っていることからも、その耐久性の高さが伺えます。適切な設計・施工・メンテナンスを行うことで、木造住宅は長きにわたって使い続けることが可能になるのです。
木材の耐久性を低下させる何よりの大敵は、壁の内部で発生する「結露」。結露を防ぐためには「気密」「換気」の要素が必要不可欠です。特に計画的な換気によって、湿度をコントロールすることが重要になります。
R+house富士吉田は高い気密性と正しい計画換気を実現していることに加え、万が一結露が発生しても、木材にダメージを与える前に水蒸気として逃がす構造をとっているのが特徴です。耐久性が高く、長く住み続けられる住宅を提供するのがR+house富士吉田です。
>>高気密で熱を逃さない、建築家と建てる注文住宅「R+house」についてはこちら
#高気密
#高耐震
#高断熱
#省エネ住宅
#ZEH
#注文住宅
#新築
#HEAT20 G2
#高耐久
強み一覧へ戻る

強みをご紹介

おすすめの商品

おすすめの事例

おすすめのイベント

おすすめコラム

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00 不定休