山梨県南部・富士吉田市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

暮らしのポイント
公開日:2023.08.22
最終更新日:2023.09.13

【住宅の未来】HEAT20 G2グレードの注文住宅を目指そう!国が掲げる方針についてもご紹介

空 虹 緑
地球にやさしい家づくり
2023年の夏は、全国各地で例年を超える猛暑日が観測されました。まだまだ残暑にも気が抜けない日々が続いています。今年は「史上最も暑い夏」「地球沸騰の時代がきた」とも言われています。その背景には「地球温暖化」の要因もあるのではないでしょうか。
近年、様々な分野で「地球温暖化」という言葉をよく耳にしますが、住宅業界としてもしっかり向き合わなければならない重大なことです。
地球温暖化対策として、家庭でできること、地域でできること、企業でできることなどそれぞれありますが、ここでは住宅業界が掲げる「地球にやさしい家づくり」を国の方針も交えて解説します。

目次

地球温暖化とは

温室効果ガスが大気中に大量に放出されることで、地球の気温が上昇し続け、気候や生物など自然界のバランスを崩している現象を、一般的に「地球温暖化」と言います。
石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因と言われています。また、これは残念なことに、ほぼ人間の活動によって引き起こされていると言われています。
地球温暖化 イラスト

温室効果ガスとは

温室効果ガスとは、二酸化炭素、フロンガス、メタン、一酸化二窒素などのことを言います。では、なぜ「温室効果ガス」と呼ぶのでしょう。
地球の表面を取り巻く「気体」を想像してください。
「気体 = 大気中の水蒸気(H2O)・二酸化炭素(CO2)・メタンなど」です。
気体は、上からの太陽光を地上へ通過させる一方、下から(地表面から)宇宙へ放出する赤外線(熱線)は吸収する性質を持っています。この気体により急激な気温の変化が緩和されているのです。この効果は、温室のガラスの役目によく似ているので「温室効果」と呼ばれています。そして、こうした気体を「温室効果ガス」と言うのです。
>>参考元:電気事業連合会ホームページ

住宅における地球温暖化要因とは

住宅において「地球温暖化」につながる要因としては、電気やガスになります。
例えば、家庭で当たり前のように使われている「電気」ですが、部屋の照明はもちろん、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ、パソコンなど色々な用途に使われています。
電気は日常生活を送るうえで欠かせないライフラインの一つですね。
そんな電気をつくる発電方法には、火力発電、水力発電、太陽光・風力・地熱発電、原子力発電などがあります。
現在、日本で使用されている電気の殆どは、二酸化炭素を排出する「火力発電」によって生み出されたものと言われています。「火力発電」は、燃料(石油・石炭や液化天然ガス)を燃やした熱で蒸気をつくり、その蒸気を発電機につながった巨大なタービンに勢いよくぶつけて回すことで電気をつくる方法です。発電量が多く、安定して電力を供給できるのが最大のメリットですが、その一方、燃料を燃やすことで地球温暖化の原因になる二酸化炭素を放出してしまうことが問題視されています。家の中で電力を使いすぎることが、地球温暖化に繋がっているのです。
>>参考元:経済産業省 資源エネルギー庁
火力発電 煙突 CO2

住宅における地球温暖化対策とは

ガスや電気は、現代社会で人間が生活するうえでは無くすことができないものです。
その為、「無くす」のではなく「抑える」という考え方に変えてみましょう。
加速する地球温暖化の勢いを止めて「地球の健康寿命を少しでも永くしていく」…それが、今私たち人間ができることではないでしょうか。
そこで、住宅業界では、段階を得て地球温暖化対策に取り組んでいきます。
家 エコ イメージ

2025年「省エネ住宅義務化」

建築物省エネ法が改正されたことにより、2025年4月以降に着工する全ての建築物に「省エネ基準」への適合を義務付けることが決まっています。これまでは、オフィスビルなど一部の建物が対象とされていましたが、2025年度以降は、一般住宅を含む全ての新築の建物が、断熱材の厚さや窓の構造などの基準を満たすことが求められるようになります。 

省エネ住宅の指針「断熱性能等級」とは

断熱等性能等級は、国土交通省が新築住宅の温熱環境(温度感覚を左右する環境)を評価するために定めた指標です。 これまでは等級4が最高ランクでしたが、2022年4月に等級5が、2022年10月には戸建住宅のみ等級6・7が新設されるなどして現在に至っています。
「省エネ住宅義務化」により、2025年4月以降に着工するすべての新築住宅に、省エネ基準「断熱等級4」以上の適合が求められるようになります。
断熱性能を表す指標としてUA値というものがあり、数値が小さいほど断熱性が高いことを表します。このUA値をもとに、断熱性が高い方から断熱性能等級7~1が定められています。
断熱等級 表

富士吉田市の地域区分と建築物省エネ法のUA値は? 

富士吉田地域は、省エネ地域区分「4」とされています。
その為、2025年4月以降に着工する新築住宅の場合「建築物省エネ法」によると「UA値:0.75」をクリアする必要があります。
省エネ地域区分 断熱グレート UA値 表

2030年「ZEH基準の実現」

2021年10月に地球温暖化対策計画が5年ぶりに改定されました。
その内容は、2030年度において、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すことです。それに伴い、住宅業界では2030年には新築住宅の平均で「ZEHの実現」を目指しています。
>>参考元:環境省ホームページ

ZEH(ゼッチ)とは

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略で、断熱・省エネ・創エネで住宅の年間エネルギー消費量をおおむねゼロにする住宅のことです。太陽光発電システムや蓄電池などを搭載して、各家庭のエネルギーの自給自足を目的としています。

断熱とは

その言葉通り「熱を断つ」という意味で、家の屋根や壁などから室内外の熱を通しにくくすることです。高断熱の住宅にすることで部屋の中が常に適温に保たれるというメリットがあります。
例えば、夏の暑い時期に断熱性能が低い家での生活をイメージしてください。エアコンで室内温度を下げたとしても、室外の暑い空気を室内へ通しやすい(逆に、室内の冷えた空気が室外へ逃げやすい)ため、快適温度が維持されません。断熱性能が高い住宅の場合は、エアコンの設定温度を極度に下げなくても快適な室温が保たれるのです。
>>高断熱住宅とは

省エネとは

「省エネルギー」の略です。エネルギー資源(石油・石炭・天然ガスなど)が無くなることを防ぐため、エネルギーを無駄遣いせずに効率よく使うことをいいます。住宅で言えば、エアコンなどの電力に極力頼らず、電力使用量を削減することです。その為には、高性能住宅であることが不可欠です。
>>山梨県の春夏秋冬を快適に暮らす高断熱住宅
>>山梨県の春夏秋冬を快適に暮らす高気密住宅

創エネとは

「創エネルギー」の略です。住宅で言えば、太陽光発電などによってエネルギーを生み出し、家の設備に電気を供給することができます。 つまり、自然の力でエネルギーを創り出すことによって、エネルギーの自給自足を目指すということです。

2050年「カーボンニュートラル」

日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「2050カーボンニュートラル」に挑戦し、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しています。
脱炭素 イメージ

カーボンニュートラルとは

「カーボン=炭素」のことです。「カーボンニュートラル」とは「脱炭素」を意味します。
温室効果ガス(二酸化炭素、フロンガス、メタン、一酸化二窒素など)の排出量を削減するという国が掲げる目標に、各分野で取り組む必要があります。住宅業界だけでなく自動車業界や工場など石炭火力に依存しているのが現状です。
この「2050年 カーボンニュートラル」の目標までの間に、「2025年 省エネ住宅義務化」→「2030年 ZEH基準の実現」と段階を得て目標を掲げています。

R+house富士吉田が提供する「快適・省エネな暮らし」

R+house富士吉田では、これらの国が掲げる方針をもとに地球にやさしい家づくりをご提供しています。また、断熱性能は「HEAT20 G2グレード」を指標基準値としています。

富士吉田市のHEAT20 G2グレード基準でのUA値は? 

富士吉田地域は、省エネ地域区分「4」とされています。
その為、「HEAT20 G2グレード」に適合させるためには「UA値:0.34」をクリアする必要があります。
省エネ地域区分 断熱グレート UA値 表 HEAT20 G2 0.34

>>HEAT20を基準指標値とするR+house富士吉田の断熱性能について、詳しくはこちら!



山梨県富士吉田市 山梨県都留市 山梨県南都留郡忍野村 山梨県南都留郡山中湖村 山梨県南都留郡富士河口湖町 エコな暮らし 高気密 高断熱 省エネ住宅 ZEH R+house HEAT20 G2 長期優良 注文住宅 新築
【山梨県で注文住宅をご検討中の方必見】202...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強みをご紹介

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00 不定休