1. まずは、適正予算を掴みましょう!
住宅ローンを借りる際は、まずご自分たちが建てる家の適正予算を把握することが大切です。適正範囲を超えて借入れをし、その後の生活が苦しくなってしまうなんてことでは元の子もありません。住宅ローンの考え方として「借りられる額」と「無理なく返済できる額」は異なることを理解しておきましょう。
「借りられる額」と「無理なく返済できる額」の違い
世帯年収800万円、借入限度率35%、審査金利1%の場合、年収ベースで見た時の借入金額の目安は約8,000万円です。その一方、今の家賃(10万円)と同じ金額で住宅ローン返済をしていきたいと考えた場合、借入金利が1%で約3,500万円になります。年収ベースで見た時と4,500万円もの差が出るのです。年収ベースで目一杯借入れをしてしまっては、生活に余裕が無くなってしまいますね。生活するうえでかかる費用は居住費だけではなく、食費、光熱費、教育費などさまざまです。無理なく返済できる額を把握したうえで、ご自分たちのマイホームの予算を決定しましょう。
2. 土地選びのポイント

マイホームの予算が決定したら、土地を選び購入します。
ここでポイントなのは、土地購入費用は以下のように算出することです。
総額-(建物価格+必要経費)=土地価格
ここでポイントなのは、土地購入費用は以下のように算出することです。
総額-(建物価格+必要経費)=土地価格
自分たちの理想とする条件をすべて網羅した土地を購入しようとしたら、かなりの高額だったなんてことも少なくありません。その場合、建物に回せる額が必然的に少なくなってしまいます。建物に回せる額が少なくなるとデザイン性だけでなく性能面も劣った建物になりかねません。快適に暮らせる家を手に入れるためには、断熱性能・気密性能・換気性能が必要不可欠です。ある程度、建物にかかる費用や必要経費を資金計画したうえで土地選びをするようにしましょう。もちろん土地選びで譲れない部分はあると思いますので、そこを明確にしたうえで土地選びをスタートしましょう。
土地の特性を最大限に生かしたプラン

優れた建築家や建築士は、その土地の特性を最大限に生かしたプランを描くことができます。隣家も少なく、日当たりの良い土地であれば、最高なプランが出来上がるのは当然です。限られた土地の中でも、その土地の気候や、季節ごとの太陽の位置、風の流れ方などをしっかり把握したうえで、自然のエネルギーを最大限に生かしたプランを描けるのがホンモノの建築家です。その為、土地の予算組みも大切ですが、それ以上に建物そのものにかけられる費用をしっかり予算組みしておきましょう。
>>R+house富士吉田の家づくり「高性能なデザイナー注文住宅」
>>R+house富士吉田の家づくり「高性能なデザイナー注文住宅」
3. 住宅ローン選びと事前審査
山梨県のなかでも住宅ローンが借りられる銀行や金融機関は数多くあります。
その為、各金融機関ごとの特徴を理解し、自分たちにあった金利商品を選びようにしましょう。そして、事前審査をおこなって自分たちがいくらまで融資が受けられるのかを把握しましょう。事前審査では、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料や源泉徴収票などの収入に関する書類、そして物件のパンフレットやチラシなどが必要になります。審査にかかる時間は約1~3週間程度と言われているので、その期間を目安にスケジュールを組んでみてください。
>>コラム:【山梨県の住宅ローン商品を比較!】返済シミュレーションについてもご紹介
その為、各金融機関ごとの特徴を理解し、自分たちにあった金利商品を選びようにしましょう。そして、事前審査をおこなって自分たちがいくらまで融資が受けられるのかを把握しましょう。事前審査では、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料や源泉徴収票などの収入に関する書類、そして物件のパンフレットやチラシなどが必要になります。審査にかかる時間は約1~3週間程度と言われているので、その期間を目安にスケジュールを組んでみてください。
>>コラム:【山梨県の住宅ローン商品を比較!】返済シミュレーションについてもご紹介
4. 工事請負契約をおこないます
これは、建物が完成したことを認め、支払いを約束する契約です。
ここまでに、工事のプランや設計は確定させておく必要があります。
ここまでに、工事のプランや設計は確定させておく必要があります。
5. 住宅ローンの本審査をおこないます
本審査は事前審査とは異なり、借りる人に関しても物件に関しても、より詳細な情報が必要になってくるので、書類の数も多くなります。新たに必要な書類として工事請負契約書などがありますが、これは4つ目の手順で渡されるものなので、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
6. 住宅ローンの契約をおこないます

この契約の時点で住宅ローンの金利タイプや返済期間などが決定します。
最後に、住宅ローンが実行されます。スケジュールを組む際は事前審査から住宅ローンの実行まで1か月前後を目安に考えると良いでしょう。住宅ローンが実行されれば、利用したつなぎ融資(着工金・中間金)の返済と、完工金の支払いを行い、そこで建物の引き渡しが完了します。
最後に、住宅ローンが実行されます。スケジュールを組む際は事前審査から住宅ローンの実行まで1か月前後を目安に考えると良いでしょう。住宅ローンが実行されれば、利用したつなぎ融資(着工金・中間金)の返済と、完工金の支払いを行い、そこで建物の引き渡しが完了します。
住宅ローン控除(減税)とは
住宅ローン控除の概要
正確には「住宅借入金等特別控除」と言います。
返済期間が10年以上の住宅ローンを組み、一定の要件に該当する住宅を建てた場合に所得税が還付される制度です。借入者に対しての金利負担を軽減させるための制度です。多くは、年末調整の時期に還付が受けられます。また、所得税から住宅ローン控除額を引ききれなかった場合は、残額が翌年の住民税から減額されます。税額から控除されるため「住宅ローン減税」と言います。
返済期間が10年以上の住宅ローンを組み、一定の要件に該当する住宅を建てた場合に所得税が還付される制度です。借入者に対しての金利負担を軽減させるための制度です。多くは、年末調整の時期に還付が受けられます。また、所得税から住宅ローン控除額を引ききれなかった場合は、残額が翌年の住民税から減額されます。税額から控除されるため「住宅ローン減税」と言います。
住宅ローン控除の適用条件と期間
令和4年(2022)の税制改正で適用期限が令和7年(2025)末に入居の場合まで4年間延長となりました。あわせて、控除率や年末借入金残高の上限額、所得要件等が変更となりました。
入居時期(令和4~5年または令和6~7年)によって、また住宅レベル(どの適合基準住宅か)によって、住宅借入金控除の限度額も変わってきます。一般住宅 < 省エネ基準住宅 < ZEH基準住宅 < 長期優良住宅 の順で控除額も大きくなります。高性能な住宅を建てることで国からのお墨付きが得られ、税制優遇も受けられるのです。
>>長期優良住宅のメリットとは
入居時期(令和4~5年または令和6~7年)によって、また住宅レベル(どの適合基準住宅か)によって、住宅借入金控除の限度額も変わってきます。一般住宅 < 省エネ基準住宅 < ZEH基準住宅 < 長期優良住宅 の順で控除額も大きくなります。高性能な住宅を建てることで国からのお墨付きが得られ、税制優遇も受けられるのです。

>>長期優良住宅のメリットとは
住宅ローンのご相談なら”R+house富士吉田”へ
R+house富士吉田では、マイホーム購入の適正予算やマイホーム購入のタイミングなど、お客様一人ひとりに応じた返済シミュレーションをご提案いたします。ライフプランシミュレーションを把握し安心した状態で家づくりを一緒に始めましょう!
>>R+house富士吉田への問い合わせはこちらからお気軽に!
>>R+house富士吉田への問い合わせはこちらからお気軽に!